サッカー初心者が最初にそろえる道具は?初期費用にいくらかかる?

サッカー初心者が最初にそろえる道具は?初期費用にいくらかかる?スポーツ
Pocket

今回はサッカー初心者が最初にそろえる道具と初期費用について説明したいと思います。

サッカーワールドカップが11月から始まることもあり、サッカーの熱も高い今、ワールドカップ本戦で日本が掲げているベスト8に入れるか注目を集めています。

1993年にJリーグが開幕してプロサッカーリーグが誕生して野球に次ぐ人気スポーツのサッカー!

男女問わずサッカーを始める人が多い現在、これからサッカーを始めたいというサッカー初心者にむけて最初にそろえる道具は何が必要なのか?

そして初期費用はどれくらいかかるのか気になる方には参考になると思います、

間違ったものを購入してしまわないためにも正しい情報を入れて準備していただけると幸いです。

 

サッカー初心者が最初にそろえる道具は?初期費用は?

 

 

 

 

それではサッカー初心者が始めるのに何からそろえればいいのか?

順番に必要な道具を紹介し、初期費用も参考にしてください。

 

サッカーボール

まずサッカーボール。

サッカーボールは大きくわけて検定球とレプリカの2種類あります。

検定球とは公式の試合で使う品質を満たしているボールでサッカー競技規則によって基準が定められています。

ボールにも検定球と文字が明記されています。

レプリカとは検定球ではないものでサインボールや観賞用や公式戦以外でつかう練習用の用途があり性能に違いがあります。

私がサッカーを最初に始めた小学生頃は検定球やレプリカの違いなんかは全く分からずボールを蹴っていましたが、検定球とレプリカを蹴り比べるとやはり違いががあのとレプリカのもので粗悪品もあるので早く上達するためにも最初は検定球を選びましょう!

 

ボールの大きさ

  • 5号球 直径約22㎝ 重量410~450g 中学、高校、大学、社会人、プロが使用
  • 4号球 直径約20.5㎝ 重量350~390g 小学生高学年向け
  • 3号球 直径約19㎝ 重量300~320g 幼児から小学校定低学年向け
  • 1号球 直径13~15㎝ 2号球 直径14.5~18㎝ 観賞用またはリフティング用

幼児から小学生低学年では3号球もありますが長く使えるのは4号球になるので中学生以下は4号球を用意したほうがいいです。

※3号球は試合ではつかわれることはなく4号球を使用しています。

最近ではフットサル用のあまり弾まないローバウンドのボールが見た目は4号球にそっくりですが重さやはずみかたがちがうので注意してください。

私のお勧めボールはモルテン社製のペレーダが蹴りやすくて割と長持ちします。

5号球、4号球ともに5000円弱くらいです。

今は割と色々な色が発売されていますのでなるべくほかの子と被らない色を選んだ方がわかりやすくていいです。

 

サッカーシューズ

靴はどんな靴がいいのかというと、普通の運動靴でもできますが、サッカーはボールを蹴るので普通の運動靴ではすぐ穴が開いたり、滑りやすいのでサッカーシューズが必要になります。

サッカーシューズの中でスパイクとトーレーニングシューズがあるのですがその違いを説明します。

 

スパイク

スパイクは靴の裏に大きくてポイント(スタッド)がついています。(数は少ない)

そのため地面をがっつりつかみ滑りにくく、急なスピードの変化であったり止まりやすいのが特徴です。

ただ膝や足首などの関節に負担が大きいため小学校高学年以上向け。

私もサッカーをはじめたのが小学4年生からでしたが最初はプーマのトレーニングシューズを親に買ってもらい、そのあとお小遣いをためて友達とサッカーショップでプーマのパラメヒコというスパイクを買ったのを覚えています。

当時は今人気のナイキもまだなくプーマ、アディダス、アシックス、ミズノくらいしかなかった記憶が・・・笑

ちなみにパラメヒコをえらんだ理由は私の足が幅が広く一番履きやすかったからです。

当時の購入金額は円くらいだった気がします。

スパイクの値段は4000円くらいから20000円くらいで、皮の素材等で値段が変わります。

最初は人口皮革の安いものでいいと思いますが必ず試着してみて足の指がグーパーできるか確認してください。

少しでも違和感があれば違うものも試してはストレスのないものをえらんでください。

私の足は甲が高く幅広だった為ちょっと大きいサイズを選んでも最初についている紐では長さが短くて結ぶのが大変だったので、もし紐が短いなと思ったら長めの紐に変えてみてください。

紐の種類によっても結びやすいものと結びにくいものがあります。

 

トレーニングシューズ

トレーニングシューズは靴の裏に小さくて低いポイント(スタッド)がたくさんついています。

地面をつかむ力が弱くスパイクにくらべて滑りやすく止まりにくいのが特徴ですが運動靴よりかは滑りにくいです。

関節の負担がすくないので幼児から小学校低学年向けですね。

特に小学校低学年のお子さんは靴紐を結ぶのも大変だと思いますので、紐ではないマジックテープのトレーニングシューズも最近はでているのでお勧めです。

値段は2000円くらいからあります。

よく小さなお子さんにすぐ成長して足が大きくなるからといった理由でサイズの大きい靴を履かせているのを見ますが、サッカーの上達のためにもジャストサイズか0.5㎝大きいくらいにしてください。

大きい靴では走りにくかったり、蹴りにくかったりするし、紐の場合ほとんどの低学年の子は紐をきつく結んで調節できないです。

今はいろんなメーカーがサッカーシューズを出しているので、足の幅が広いどか甲が高いなど足の形に合うものを選んでください。

 

レガース(すねあて)

 

 

 

 

サッカーではボールを足で奪い合うため足と足がぶつかったりします。

そのためレガースをストッキングの中に入れてすねを守ります。

ハードタイプとソフトタイプがありますのが幼児や小学校低学年の子はソフトタイプで大丈夫です。

小学校高学年や中学生以上はハードタイプでないとケガをするおそれがあります。

私は中学生の時に相手に蹴りがすねにあたって、レガースが割れたことがあります。

レガースをしていなかったらと思うと…汗

昔アルゼンチンの伝説的なプレーヤーのマラドーナはあまりにもしつこくボールを奪いにきて接触するために前も後ろもレガースをしてたという噂もあります。

ちなみにレガースがないと試合にでることができません。

値段ですがソフトもハードも1300円くらいからあります。

 

トレーニングウエア、パンツ、ソックス

サッカーではたくさん走ってボールを蹴るため汗をいっぱいかきます。

なので動きやすくて速乾性の優れた素材のウエアとパンツを選んでいただきソックスはレガースを入れるため短いもではなく膝まである長いストッキングを選んでください。

サッカー用のもの膝下で折り返すタイプになっていますが幼児、低学年は転んだりすることもおおいので折り返さずももぐらいまでのばして履くのも効果的ですよ。

ウエアとパンツとソックスの値段ですがアディダスやプーマなどのブランドものだとウエアとパンツが3000円くらいでソックスは1500円くらいですが最近だとノーブランドでもおしゃれなウエアやパンツとソックスがお値打ちででているのでそちらも確認してみてはいかがでしょうか。

ちなみに1流プレーヤーのレプリカユニホームなどにあこがれる子も少なくないと思います。

バルセロナのユニホームのウエア、パンツ、ソックスの3点セットはジュニア用で15000円くらいです。

 

水筒

水分補給をするために必要な水筒も用意しましょう。

熱中症予防のためにも1.5リットル以上の大きい容量で簡単に飲むことができる保冷のきくものがあるといいです。

ちなみになるべく中身は水かノンカフェインのお茶が好ましいです。

よく清涼飲料水を飲んでいる人を見かけますが清涼飲料水を飲むなら粉状のものを水でかなりうすめて(粉1に対して水3くらい)のんだほうがいいです。

清涼飲料水はカフェインが多く含まれ糖分もかなり多くカフェインは利尿作用があるから水分補給の効果が薄いです。

保冷タイプの水筒の値段は3000円から5000円くらいです。

 

荷物を入れるバッグ

ボールやシューズなどを入れて持ち運ぶバッグはショルダータイプやリュックがあります。

最近ではボールやシューズが別で別に収納できるリュックタイプだと他の荷物が汚れないのでおすすめです。

私が小さいころエナメルのショルダーバッグが流行っていましたが最近はあまり見ないですね。

ショルダーバックに着替えや荷物などたくさん入れると重さもふえて片方の肩に重さがかかるよりリュックで両肩に重さが分担されるほうが負担もすくないです。

サッカーは雨でも試合はあるので着替えやユニホームなどたくさん入るタイプのものを選んだ方がいいと思います。

ボールやシューズの入れるところが分かれているリュックタイプの値段は3000円くらいからあります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

サッカー初心者が最初にそろえる道具と初期費用にいくらぐらいかかるを説明しました。

他にも夏場のキャップや冬場のウインドブレーカー、ベンチコート、ボールに空気を入れる空気いれだったり女の子は髪を止めておくヘアバンド等いろいろあると思いますが、まず最初に最低限これらを用意していただければサッカーをするうえで困ることはないと思います。

値段も今は楽天やアマゾンなどネットで探せば安いものもたくさんありますのでいろいろ探してみるのもいいと思います。

ただしサッカーシューズはしっかり試着してから購入してくださいね。

サッカー初心者の方が最初にそろえる道具を間違って購入しないためにもこの記事を少しでも参考にしていただき少しでも初期費用を抑えていろんな子供がサッカーを始めていただけるとサッカー人口も増えて、もっと日本代表も強くなると思います。

しっかり準備してサッカーをたのしんでください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました